相続人・相続財産を調査したい方へ
相続が始まったとき、こんなお悩みはありませんか?
- 他の家族が故人の口座情報を知っているようなのに、教えてくれない
- 自分で財産を調べてみたけれど、これで全部かどうか不安
- 戸籍を見たら初めて兄弟姉妹の存在を知ったけれど、どう連絡すればいいか分からない
- 他の相続人が遺言書を持っているらしいけれど、見せてくれない
- 遺言書の内容が本物か確認したいのに、他の家族が協力してくれない
相続は、ただ「財産を分ける」だけでなく、家族の関係を守る大切な機会でもあります。
私たちの法律事務所では、相続の話し合いをスムーズに進めるために、
- 相続人が誰か
- どんな財産があるのか
- 遺言書があるのかどうか
をしっかり調査し、ご依頼者さまに合った遺産分割の進め方をご提案しています。
「まずは状況を知りたい」「弁護士に頼むか迷っている」という方にも、安心してご相談いただけるサービスです。
相続人を正しく確定することが大切な理由
遺言書がない場合、遺産を分けるには相続人全員での話し合いが必要です。
このとき、相続人が1人でも抜けていると、話し合い自体が無効になる恐れがあります。
せっかく時間を作って話し合ったのに、もう一度やり直し……。そんなことは避けたいですよね。
故人の戸籍を正確に調べて、誰が相続人なのかをはっきりさせておくことが、トラブル防止の第一歩です。
相続財産の調査を弁護士に任せるメリット
「相続財産=プラスの財産(預金や不動産など)」と思われがちですが、実は借金やローンなどマイナスの財産があることもあります。
もし借金がある場合、3か月以内に「相続放棄」の手続きをしないと、負債まで相続してしまう可能性があります。
だからこそ、できるだけ早く財産の中身を調べることが大切なのです。
また、不動産や株などは価値が変動しますし、預金も日々出入りがあります。
「昔は数千万円あったと聞いていたのに、今はほとんど残っていなかった」
「土地の価格が上がったので、相続内容を見直したい」
というご相談も多く寄せられています。
さらに、
「他の家族が使い込んだと思っていたお金が、調べてみたら生活費だった」
「逆に、怪しいお金の動きが見つかった」
というケースもあります。
相続財産について少しでも不安があれば、プロの調査で“事実”を把握することが、安心への第一歩です。
家族関係を壊さないためにも、早めの準備が重要です
相続の話し合いは、財産の内容や分け方がはっきりしていないと、トラブルの原因になります。
「兄弟と仲が良かったのに、遺産分割でもめてしまった」
「親戚と絶縁状態になってしまった」
「信じていた家族に裏切られたと感じた」
このような悲しい経験をされる方も、決して少なくありません。
私たちの事務所にも、泣きながらご相談にいらっしゃる方がたくさんいます。
そのたびに、「もっと早く相談してくれたら、防げたのに…」と感じています。
だからこそ、相続が発生したら、できるだけ早く「相続人」「財産」「遺言」の調査を行い、納得できる分け方を考えることが、家族の縁を守る近道です。
相続調査から遺産分割のご提案までの流れ
① 相続人・財産・遺言の調査
- 戸籍の収集
- 預金や不動産の調査
- 借金などのマイナスの財産の調査
- 遺言書の有無の確認(公正証書や自筆のもの含む)
これらを、弁護士が迅速に対応します。
「時間がない」「面倒で進まない」という方も安心してお任せください。
② 調査結果をもとに、遺産分割の方針をご提案
調査結果をふまえて、スムーズに協議が進められるよう、ご依頼者さまに合った遺産分割の進め方をご提案いたします。
まずは初回の無料相談をご利用ください
お電話またはお問い合わせフォームから、お気軽にご相談ください。
※なお、メールでの具体的なご相談は受け付けておりません。