個人のお客様

葬儀費用は誰が払うの?Business

相続・遺言

葬儀費用は誰が払うの?

Q. 葬儀代(葬式費用)は誰が支払うのですか?

A. 基本的には、相続人(遺族)同士の話し合いで決めることになります。

故人が亡くなった際、葬儀は急いで行わなければならないことが多いため、実際には故人の財産から支払われたり、喪主(葬儀を取り仕切る方)が一時的に立て替えるケースが一般的です。

Q. 葬儀費用にはどんなものが含まれるのですか?

A. 一般的には以下のような費用が含まれます。

  • 死体の検案(医師による確認)にかかる費用
  • 死亡届の提出にかかる費用
  • ご遺体の運搬費用
  • 通夜や告別式にかかる費用
  • 火葬・納骨にかかる費用

などが葬儀費用に該当します。

Q. 最終的に葬儀費用は誰が負担することになるのですか?

A. 原則として相続人同士の話し合いで決めますが、合意ができない場合は裁判所で決めなければならないこともあります。

例えば「故人の財産から支払う」「相続人全員で均等に負担する」など、遺族の間での合意があれば、その内容に従います。
ただし、もし話し合いがまとまらず、裁判所で決めることとなった場合には、葬儀を実際に取り仕切った喪主が負担するべきと判断される傾向があります。
これは、葬儀の内容や規模、費用を決めるのは喪主であり、その責任も伴うと考えられているためです。

Q. 葬儀費用をめぐってトラブルになったらどうすればいいですか?

A. 早めに法律の専門家にご相談ください。

葬儀費用の負担は、法律上明確に決まっているわけではなく、相続人同士の意見が分かれることも少なくありません。
「誰がいくら負担するのか」「故人の財産から出していいのか」といった点で揉めてしまうと、相続全体の手続きにも影響が出てしまいます。
当事務所では、相続や葬儀費用の負担に関するご相談を随時承っております。
トラブルになる前の段階でもお気軽にご相談ください。経験豊富な弁護士が丁寧にサポートいたします。

お問い合わせContact