個人のお客様

業務内容Business

解決事例|義母と対立。相手方の感情への配慮が解決の決め手

ご依頼者様のプロフィール

ご依頼者様:Aさん(50代・女性)
関係性:被相続人の妻
被相続人:Aさんのご主人(50代)
相手方:ご主人の母親(Aさんの義母)

相続財産の内容

生命保険金:4,000万円
退職金:2,000万円
有価証券:500万円
預貯金:500万円
不動産(未分割):1,000万円
合計:約8,000万円

ご相談のきっかけ

Aさんはご主人と約2年前に結婚し、夫婦2人と義母の3人で暮らしていました。

ご主人が急逝される直前、Aさんとご主人の間では「生命保険の受取人をAさんに変更しよう」と話し合っていたそうです。
しかし手続きが間に合わず、ご主人が亡くなられた後、Aさんがその話を義母に伝えたところ、義母が激しく怒ってしまい、相続についての話し合いができない状況に。

さらにこの出来事をきっかけに、同居も続けられなくなり、Aさんはやむなく家を出ることになりました。

Aさんとしては、ご主人と話し合っていた経緯もあり、できる限り相続財産を受け取りたいと考えていましたが、遺言書がなかったため、法的な根拠もなく不安を抱えて当事務所にご相談くださいました。

当事務所の対応

ご依頼を受け、当事務所の弁護士が義母と交渉を進めようとしたところ、すでに義母が生命保険金の受取手続きを終えていたことが判明。
弁護士が義母に連絡を取ったものの、「Aさんには1円も渡すつもりはない」と断言されてしまいました。

今回のようなケースでは、法律上生命保険金は原則として相続財産には含まれないため、仮に調停を起こしても、Aさんが生命保険金を含めて遺産全額を受け取るのは非常に難しい状況でした。

また、法定相続分で計算すると、Aさんの取り分は約2,667万円(生命保険金を除く相続財産4,000万円のうち2/3)ですが、すでに退職金2,000万円を受け取っていたため、残りはわずか約667万円しか請求できない状況。

しかし、Aさんのご希望は「生命保険金も含めて、遺産の半分は自分が受け取りたい」とのことでした。
そこで当事務所では、以下のような戦略を立てました。

  • 義母が住み続けたいと望んでいた不動産については一切権利主張をしない
  • 同居中、Aさんが生活費を負担していたことを丁寧に説明し、義母の気持ちをやわらげる

感情的な対立を避け、義母にとっても無理のない解決を目指して交渉を重ねた結果、最終的に生命保険金の半分にあたる2,000万円をAさんに支払ってもらうことで合意することができました。

結果

Aさんのご希望にできる限り寄り添いながら交渉を進めた結果、すでに受給していた退職金2,000万円とは別に、生命保険金のうち2,000万円を義母から支払ってもらうことができ、法定相続分を上回る4,000万円の遺産を受け取ることに成功しました。

担当弁護士のコメント

今回のご相談は、法律上Aさんのご希望を叶えるのが非常に難しい事案でした。
生命保険金の取り扱いや法定相続分の制約があり、他の事務所なら受任を断るケースも少なくないと思われます。

当事務所でも「結果を確約することは難しい」と正直にお伝えしましたが、Aさんの強いご希望があり、相手方との交渉依頼を受けることにしました。
そのため、弁護士費用についても法定相続事案に基づいて算出した額で対応しました。

今回は粘り強い交渉と戦略的な動きを重ねた結果、通常なら得られない金額を獲得することができましたが、イレギュラーな事案であったと感じています。

相続問題では法律だけでなく、相手方との感情の調整や関係性も非常に重要です。
今回のように難しい事案でも、諦めずに交渉することで道が開けるケースもあります。
お困りの際は、一度ご相談ください。

お問い合わせContact