ご依頼者様のプロフィール
ご依頼者様:Bさん(40代・女性)
関係性:被相続人の娘
被相続人:お母様
相手方:お兄様
相続財産の内容
実家の土地・建物:約1,000万円
預貯金:約1,000万円
合計:約2,000万円
ご相談のきっかけ
お母様の生前、Bさんとお兄様の間では、
「実家はBさんが引き継ぎ、預貯金は兄妹で半分ずつ分ける」
という合意ができており、どの司法書士に依頼するか、見積もりはどうするかといった具体的な話まで進んでいました。
しかし、お母様が遺言を残されていなかったこと、さらにお兄様の再婚後、その後妻の方が預貯金を全額取得すべきだと主張し、遺産分割調停を申し立ててきたことで状況は一変。
これまで築いてきた兄妹間の信頼関係も崩れてしまいました。
ご依頼者様のご希望
Bさんは、当初の合意どおりに遺産を分けたいというご希望でしたが、遺言もないことから合意について法的根拠がありませんでした。
このままでは後妻の方が主張するとおり法定相続分に従った遺産分割となるため、Bさんは預貯金を受け取れない可能性が高い状況でした。
当事務所の対応
今回のようなケースでは、弁護士が対応しても結果としてご依頼者様の希望通りにはならない可能性が高いため、その点も正直にお伝えしました。
しかし、お母様の生前に兄妹間で司法書士へ相談し、見積もりを取っていた資料が残っていれば、それが遺産分割の合意の存在を示す証拠として使える可能性がわずかにありました。
そこで、まずはその資料を確認することを提案。
もし見つかれば、その資料をもとに実家の不動産の名義変更にかかる費用だけでも預貯金から支払ってもらう交渉を進める方針としました。
結果
司法書士に確認したところ、実際に兄妹で相談した際の見積書が確認できたため、それを根拠に相手方と交渉。
最終的には、当初のご相談時には預貯金は1円も受け取れない可能性もあった状況でしたが、実家の不動産の名義変更にかかる費用を預貯金から支出してもらうことに成功しました。
担当弁護士のコメント
今回のように、生前は兄妹仲が悪くなく、相続の方針もまとまっていたとしても、相続発生後に配偶者や第三者が関与することで状況が大きく変わることは少なくありません。
遺産分けについて生前に話し合いができている場合は、口約束のままにせず、できる限り遺言書の作成や合意書の作成といった法的な形に残すことをおすすめします。
相続は気持ちの問題も大きく絡むため、早めの準備と記録の残し方が、将来のトラブルを防ぐ最大のポイントです。
もし少しでも不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください。私たちがしっかりとサポートいたします。