法人のお客様

取扱分野Field

債権回収

債権回収のよくあるトラブルパターン

債権回収(売掛金の回収など)は、経営に大きな影響を与える重要な問題です。

取引先が支払ってくれない状態が続けば、資金繰りに支障が出てしまうこともあります。
にもかかわらず、話し合いに応じてもらえなかったり、意図的に支払いを拒まれたりと、対応が難しいケースも少なくありません。

債権が回収できない原因は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

  1. 相手に支払うだけの資金がない(資金繰りの悪化など)
  2. 最初から支払う気がなく、悪意がある
  3. 請求方法など契約書の内容に問題があり、相手が応じにくい

このようなケースでは、ただ催促を繰り返しても状況が改善しないことが多く、専門的な知識と対応が必要です。

どのケースに当てはまるかを見極め、適切な対応を取ることが、回収の第一歩です。
当事務所では、相手の財産状況の調査や、交渉の進め方なども含めてサポートいたします。

弁護士ができる債権回収のサポート

弁護士が介入することで、「このままではいけない」と相手にプレッシャーを与えることができます。
以下のような方法で、迅速かつ確実な債権回収を目指します。

弁護士が代理で催促

取引先に支払いを求める連絡を、弁護士が代理で行います。
弁護士が出てくることで、相手の態度が変わり、話し合いに応じてもらえることが増えます。

内容証明郵便の送付

「期日までに支払いがない場合は、法的手続を取ります」といった内容を、弁護士名で書面にして送ります。
強いメッセージになるため、支払いに応じる可能性が高まります。
「関係を壊したくない」という方には、内容を柔らかく調整することも可能です。

支払督促(簡易な裁判手続き)

裁判所から正式な請求を送ってもらう方法です。相手が異議を出さなければ、そのまま強制執行も可能です。
ただし、相手の住所が分からない場合など、使えないケースもあるため、事前に弁護士にご相談ください。

民事調停

裁判所を通じて、相手との話し合いの場を設ける制度です。
弁護士がついていれば、相手に「本気度」が伝わり、出頭率も上がります。相手に無視されにくくなるのが大きなメリットです。

債権回収は早めの対応が肝心

債権回収は、早めの対応が何よりも大切です。

  • 回収が長引くと、こちらの経営にも影響が出てしまう
  • 時効が来ると、請求できなくなってしまう可能性がある
  • 相手が倒産してしまえば、回収は一気に困難に

債権には「時効(一定期間で請求できなくなる期限)」があるため、のんびり構えていると手遅れになってしまうこともあります。
「まだ大丈夫だろう」と思っていたら、相手が音信不通になったり、倒産してしまったりするケースも少なくありません。

当事務所では、初回相談から丁寧に対応し、状況に応じた最善の方法をご提案いたします。
まずは弁護士にご相談いただき、今の状況で何ができるのか、どんな方法が適切なのかを一緒に考えていきましょう。

お問い合わせContact